タイトル変更
ブログタイトル少し変更しました。
今後ともよろしくお願いいたします♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ブログタイトル少し変更しました。
今後ともよろしくお願いいたします♪
警戒するミーアキャットのまなざしで教室のぞく四月のきみは
「マイペース」「ドンマイ」そんな言葉だけ君にあげたい五月の朝に
雨上がり行けばしめった手のひらに押しかえされる六月の街
七月が来たよ起きるよ出かけるよ並んでならんで光の子たち
台風が行けばあげるよ八月の名残のようなコバルトの空
つなぐ手の汗ばむ肌のぬくもりは君の生まれた九月の微熱
フェルメールブルーは瑠璃の色だよと空もささやく十月の朝
枯葉散る十一月に生まれたの誰も殺さぬ射手座のひとよ
天窓に浮かぶ十二月の空は青を濃くして風花を待つ
(一月の歌がなかった。。!)
さよならを告げる二月のはかなさをたどればふれる残雪のいろ
三月のさむさサヨナラ桜咲くきみをさそって散歩しようか
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
昨日ふと気づいたらブログが一年たっていたのでした。
「うたのわ」入会の日付は覚えていましたがブログのことまでは記憶せず。。
ひとつの通過点とは思うのですが、とりあえず一年間短歌を続けられたことに感謝!
それで各月を詠んだ歌を並べてみたけれど、一月の歌がなくて残念。
なにか詠んでおけばよかったな。。
先週からはじまった短歌講座、初回は先生による作品講評でした。
前もって提出した詠草3首を先生が順に読み解かれていきます。
私は入会手続のときにロビーで書いて提出するという余裕のなさでしたが、初回で甘めにしてくださったのか思いのほか良い評価をいただきました。
それなのに自分の番が終わったら胃が痛くなりました。
えーと、初回。。私だけでした。
みなさん継続で。。しかも長くやっておられるみたい。。
なんだかちょっと前途多難な気分ですが、始めた以上は頑張ってみようと思います。
次回は来週ですが、午前ヨガ教室、午後短歌教室という忙しさ。。
自分の計画性のなさにもちょっとあきれております。
しばらく前から考えていたことなのですが、筆名を変更することにしました。
ブログ開始時に「羽うさぎ」、モバ短登録時に「高羽佐兎子」としてきたのですが、その上さらに新聞・NHK投稿時には別名という状況で自分でもやりにくさを感じるようになっていました。
これまで先延ばしにしてきましたが、間もなく題詠blog2010も始まることもあり、将来的なことも考えて改めることにしました。
新しい筆名は「高松紗都子」(たかまつさとこ)になります。
投稿なども出来る限り、この名前だけでやっていこうと思います。
再来週からはカルチャーセンターの短歌講座を受けにいきます。
(春からと思っていたのですが、気持ちが上昇気流に乗ってしまったので(笑)
短歌結社の見本誌なども取り寄せてちょっとずつ勉強も始めております。(結社には、まだ入る予定はないですが~)
23日にはNHKの短歌大会を観覧の予定(夫同伴)
できることから少しずつ、やっていきます。
どうぞよろしくお願いします。
あ、うたのわはどうしよう。。
大晦日ですね。
この一年を振り返ると、やっぱり3月に短歌を始めた事が何より大きかった。
2月に短歌に関わる新聞記事を見て、何気なく歌壇のページを開いて。。
それがすべてのはじまりでした。
その後、初投稿の歌が夜ぷちで読まれて気持ちに弾みがつき、朝日歌壇掲載、NHK短歌特選、ニッポン全国短歌日和選者賞などにも恵まれました。
歌を詠む場としては「うたのわ」にずっとお世話になりました。
題詠blog2009に参加したことも短歌の面白さを再認識するきっかけになりました。
モバイル短歌、朝日シティ歌壇、笹短歌ドットコム、短歌色物語などにもお世話になりました。
そんな中、様々な場で歌を詠む人達と交流できたことを本当に嬉しく思っています。
ひっそりと始めたブログですが、ここで題詠に参加し、歌仲間の皆様とお話できたことは何よりの宝です。
この一年間ありがとうございました。
そして今、来年のことをちょっと考えています。
のんびりとマイペースでやってきましたが、最近になって短歌を学びたいという気持ちが出てきました。
どんなところに行けばいいのか分からなくて迷っているのですが。。
とりあえず短歌二年目には何らかの形で学びもできるといいなと思っています。
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
早いもので短歌をはじめてから半年が過ぎました。
きっかけは2月中旬に朝日歌壇を見たことです。
(短歌いい!詠みたい!というスイッチが。。)
3月には歌を詠み、大胆にも投稿するようになっていました。
そして「夜はぷちぷちケータイ短歌」で選ばれることが続き、楽しさが増していったように思います。
3月下旬には、かなりの勇気を要して「うたのわ」に登録しました。
そして5月の題詠blog2009、6月のモバイル短歌登録に続きます。
この順番は自分にとっては良いものでした。
「うたのわ」で「歌を詠む自分」に慣れたから、次のステップに進めたのだと思います。
この半年で歌を詠む方々とも知り合うことができました。
短歌との出会いが遅かった私ですが、世代を超えて短歌について語り合えるのは嬉しいことです。
自分にとって短歌が趣味の領域を超えることはありませんが、それでも色々と勉強したいと思っています。
最近ではNHK短歌特選というサプライズもありましたが、私を短歌の世界に導いてくれた朝日歌壇は奇跡のような4月の掲載の後は高くそびえる壁のままです。
投稿も滞ってきてしまったし。。
これからの方向性について色々考えてしまうこともあります。
今思うのは短歌とできるだけ長く、楽しくつきあっていきたいということです
羽うさぎです
短歌をメインに日々の出来事などを綴っていきたいと思います。
NHK短歌 | いろいろ | うたつかい | うたのわ | うたらば | その他短歌 | ついったー | ニッポン全国短歌日和 | モバイル短歌 | 塔短歌 | 夜はぷちぷちケータイ短歌 | 朝日シティ歌壇 | 朝日歌壇 | 歌会たかまがはら | 短歌色物語 | 笹短歌ドットコム | 詩 | 読書 | 題詠blog2009 | 題詠blog2010 | 題詠blog2011 | 題詠blog2012